犬のトイレで足が濡れる…!我が家の解決策は”浮かせるトイレトレー”でした

Uncategorized

「おしっこの勢いが強くて足にかかってしまう…」
「せっかくトイレでできたのに、足がびしょびしょ…」
そんな”足濡れ問題”に悩んでいた我が家がいろいろ試した末にたどり着いたのが

”浮かせるタイプのトイレトレー”
でした。

今回は、足が濡れる原因と、実際に試した対策、そして最終的に「これだ!」と思えたトイレトレーについてご紹介します。

💧なぜ足が濡れるの?原因を整理してみました

トイレで足が濡れる原因について、
我が家の柴犬「ひなたくん」に関しては
以下の4点が関係していると考えました。

  • 尿の勢いが強い(特に男の子)
  • 尿量が多い(体格や水分摂取量による)
  • トイレシートの吸水スピードが追いつかない
  • トイレトレーの形状が合っていない

こうした小さな要因が重なることで、足が濡れてしまうことがあるということが分かります。

では次に我が家ではどんな対策を試したのか、ご紹介します。

👉実際に試した3つの対策と、効果のあったもの

我が家で実際に行った対策、内容、結果について表にしてみました!

対策内容結果
トイレシートのグレードを上げる吸水性の高いものに変更少し改善したが、それでも量と勢いで足にかかるのは防げず
トイレトレーのサイズ変更大きめサイズに変更あまり効果なし
トイレトレーの形状を変更浮かせるタイプに変更成功!足が濡れなくなった

↓比べると結構違います!が、足は濡れました(笑)↓

トイレシートの変更、トレーのサイズ変更、形状変更を行ったところ

我が家では特に尿量が多く勢いによって足にはねてしまうのがネックとなっていたため「浮かせるタイプのトイレトレー」が合っていました。

次に、どんなトイレトレーを使用したかについてご紹介します!

✨足濡れ問題、我が家の正解は”浮かせるトイレトレー”でした!

我が家が使用した”浮かせるトイレトレー”はこちら

【リッチェル バンビーノ ドッグメッシュトレー 】


商品説明と注意点

メッシュカバーとシートの間にしっかりとすき間があるため、
足が濡れるのを防げる構造になっています。

ただ、サイズがレギュラーとワイド2種類でそれぞれに体重目安があります。
レギュラー8kg以下ワイド12kg以下となっています。

浮いていることが大事な商品なので、体重目安は注意して購入した方が良いと思います。

またお掃除に関しては、例えば以前使用していたものがシートが出ているタイプであった場合は、
メッシュ部分を表も裏も拭く必要があるので、正直手間が増えると思います。

しかし本体がプラスチックなので、水で流すなどが苦でなければ、簡単に綺麗になります!

トレーを変えたことで毎回トイレ後に手を拭かれることもなくなり、
ひなたくんのストレスも少し減ったのかなと感じました。

⭐最後に 足濡れ問題で悩む方へ、伝えたいこと

今回ご紹介したトイレトレーは、
ひなたがまだ家の中でトイレをしていた頃「足濡れ問題」を解決してくれたアイテムです。

実は現在、ひなたは外でしかトイレをしなくなってしまい、再び室内トイレのトレーニング中…。
それでも、このトレーは
「室内トイレに戻れたらまた使いたい」
と思えるほど当時の我が家にとっては救世主でした!

こういったトイレの悩みは意外と深刻。
でもわんちゃんの性格や体格によって合うものは違うので、試行錯誤もとても大切です。

今回の内容が「うちも同じ!」という方の参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました